このブログの更新通知を受け取る場合はここをクリック
ISOシリーズ ISO審査員の資格取得プロセス ISO審査員には3つの段...
70代人生論 ドイツ人の『人生計画』 面白いテレビ番組を見た。...
短歌シリーズ 在原業平の折句「かきつばた」 伊勢物語で在原業平が登場...
70代人生論 ペーパー無しの『挨拶&答弁』 国会などで為政者が質問に...
読書シリーズ 池田大作著『新・人間革命』 創価学会の幹部から一読を...
70代人生論 『家族のコミュニケーション』 一番救われるはずの家族の...
三菱電機社員が自殺、上司を自殺教唆容疑で書類送検 兵庫・三田 毎日新聞によれば三菱電機...
首相追及の野党側、内閣不信任決議案提出も NNNによれば国会は最終...
温泉シリーズ 熊本『黒川温泉』を訪ねる 家人夫婦が熊本の黒川温泉...
京都府京都シリーズ 千本釈迦堂の大根炊きの祭事を見に行く 2019/12/7 ニュ...
1877年(明治10年)6月17日に横浜に上陸したアメリカ人の動物学者・エドワード・S・モースが、6月19日に横浜から新橋へ向かう途中、大森駅を過ぎてから直ぐの崖に貝殻が積み重なっているのを列車の窓から発見し、政府の許可を得た上9月16日に発掘調査を行った。
助手ら3人とともに土器、骨器、獣骨を発見し、9月29日にも訪れ、10月9日から本格的な発掘を行った。
1955年(昭和30年)3月24日には、国の史跡に指定された。
モースらの発掘した貝殻、土器、土偶、石斧、石鏃、鹿・鯨の骨片、人骨片などの出土品は東京大学に保管されており、1975年(昭和50年)に全て国の重要文化財に指定されている。(ウイキペディアより転載)